※本サイトではアフィリエイト広告を紹介しています

ホットヨガの後に着替えないで帰る?着替えずに快適にすぐに帰る方法

ヨガ

ホットヨガの後はなるべく早く帰りたい!と思う方が多いですよね。

レッスンの後に、シャワーを浴びて…髪の毛を乾かして…着替えて…と帰る準備をしていると、いつのまにか30分くらい経っていて、帰宅する時間が遅くなってしまいます。

今回は、ホットヨガの後に着替えないで帰ることができるのかについて説明したいと思います。

ホットヨガの後は着替えないで帰る?

着替えるのがおすすめ

結論から言うと、ホットヨガのレッスンの後は、着替えて帰宅するのがおすすめです。

レッスンの後に着替えないと、

  • 汗が冷えて風邪をひく
  • 下着まで濡れていて気持ち悪い

というデメリットがあります。

ホットヨガは大量に汗をかくので、下着もヨガウェアもびしょびしょになります。

特に冬場は、髪の毛やウェアが濡れた状態で帰ると風邪をひいてしまうのでおすすめしません。

着替えなくてもいい場合

ホットヨガのレッスンの後に着替えなくてもいい場合は、

  • スタジオと自宅が近いとき
  • 夏場で湿度が低く汗が乾きやすいとき
  • 汗をあまりかかないレッスンのとき

です。

私は、自宅とスタジオが徒歩で10分くらいなので、ほとんどの場合着替えずに帰宅します。

また、夏場でカラッとして暑いときには、汗も乾いてしまうので、びしょびしょな状態でない限りは着替えずに帰宅しても問題ありません

ホットヨガと言っても、レッスンによってはあまり汗をかかない場合もあるので、その場合はわざわざ着替えなくても帰宅できますね。

ホットヨガの後に着替えずに帰る方法

ホットヨガの後に着替えずに帰るポイントは、

ポイント
  • ヨガウエアの素材を工夫する
  • 吸水力のあるタオルを使う
  • ドライシャンプーを使う
  • ヨガウエアの上に羽織って帰る

ヨガウェアの素材を工夫する

1つ目は、ヨガウエアの素材を工夫することです。

ポリエステル素材のヨガウエアを着用すれば、速乾性が高いので汗をかいてもすぐにさらっと乾くので、着替えずに帰っても不快ではありません。

一方、綿素材のヨガウエアだと、汗をたくさん吸収してしまう上、なかなか乾かないので、そのまま着替えずに帰ると濡れた状態になってしまって不快ですし風邪をひいてしまいます。

ヨガウェアを探す際には、ポリエステル素材のヨガウエアを選びましょう。

吸水力のあるタオルを使う

2つ目は、吸水力の高いタオルを使うことです。

レッスンの後に着替えずにすぐに帰宅するには、汗をなるべく早くかつしっかりと乾かす必要があります

汗をしっかりと拭きとるには、吸水力の高いタオルを使うことがポイントです。

吸水タオルを使えば、髪の毛や体の汗を早くかつしっかりと汗をしっかり拭いてから帰宅できるので、ぜひ活用してみてください。

ドライシャンプーで髪の毛を乾かす

3つ目は、ドライシャンプーで髪の毛を洗うことです。

ドライシャンプーとは、水やお湯を使わずに頭皮や髪の毛を取れるシャンプーです。

スプレータイプのものなら、スーッと髪の毛や頭皮に吹きかけるだけですっきりしますし、汗のべたつきを取ることができます。

髪の毛のべたつきや汗が気になる方は、レッスン後に軽く頭に吹きかけるだけでかなり爽快感が得られるので、ぜひ活用してください。

ヨガウエアの上にワンピースを羽織る

最後に、濡れたウエアで帰るのが気になる方は、ヨガウエアの上に着られるワンピースを着て帰るのがおすすめです。

私は、さすがに自宅とスタジオが近くても、濡れた服で外を歩くのが少し気が引けるので、サロペットやワンピースを上に羽織って帰宅します。

さっと羽織れる服を着ていけば、レッスン後もウエアの上にさっと着て帰れるので便利です。

着替えないで帰るときの注意点

レッスン後に着替えないで帰る場合には、次の点に注意しましょう。

できる限り汗を拭いて帰る

まずは、レッスン後に汗をしっかりと拭くことが大切です。

ホットヨガでは汗を大量にかくので、汗をしっかりと拭いてから帰宅しないと、汗が冷えて風邪をひいてしまいます。

特に冬場は、汗を拭いて髪の毛を乾かさないと、せっかくヨガで温まった体が冷えてしまうので気を付けましょう。

帰宅したらすぐにシャワーを浴びる

汗を放置しておくと、細菌が増殖してニオイの原因になります。

スタジオでシャワーを浴びたり着替えずに帰宅した場合には、お家に帰ってからすぐにシャワーを浴びて着替えるようにしましょう。

ストレスレスにヨガを楽しもう

ホットヨガの醍醐味は、ストレス解消とリフレッシュ効果です。

たくさんの汗をかいてリラックスをすることで、日頃のストレスを解消できます。

しかし、レッスンが終わると、混雑したロッカーやパウダールーム・シャワールームを目の当たりにして現実に戻った…という悲しい気分になります。

ホットヨガで癒された気持ちをそのままに、できるだけ早く帰りたい…と思うのは自然のことです。

ヨガウエアを着替えずに、サロペットやワンピースを羽織ってぱぱっと帰宅するには、様々な工夫をしたり、自宅から近いスタジオに通うのが必要です。

スタジオやヨガグッズ選びを工夫して、ストレスフリーなヨガライフを送りましょう。

タイトルとURLをコピーしました