※本サイトではアフィリエイト広告を紹介しています

受験生は夏休みと冬休みに旅行に行っていいの?旅行は勉強の息抜きになる?

勉強

受験生がいる家庭では、夏休みや冬休みに旅行するかどうか迷いますよね。

旅行に行くと自宅にいるよりは勉強時間が少なくなってしまうので、受験生は旅行に行っていいのか…という不安や悩みを抱えている方も多いと思います。

しかし、せっかくの休みであれば、息抜きのために旅行をしたいのが本音です。

今回は、中学・高校・大学受験をすべて経験して、受験の年に旅行をして志望校に合格した体験をもとに、受験生の旅行事情について紹介したいと思います。

受験生が旅行に行くメリット・デメリット

受験生が旅行に行くべきかどうかは、受験生の勉強スタイルや過ごし方によって異なります

受験生の旅行には、メリットデメリットの両方があります。

メリット
  • 気分転換・リフレッシュ・息抜きになる
  • 家族との思い出作りができる
デメリット
  • 勉強時間が減る
  • 慣れない環境に行って体調を崩す可能性がある

受験生によっては、旅行に行くと気分転換になって勉強を頑張れたり、頭をリフレッシュできる場合もありますね。

しかし、勉強時間が減ったり、旅行先という慣れない環境に行って疲れが出た結果、体調を崩して、旅行後に病気で勉強できなくなってしまうリスクもあるので注意が必要です。

旅行に行くのが向いている受験生

メリットとデメリットを踏まえて、旅行に行くのが向いている受験生は次のような人です。

向いている人

特にリフレッシュが不要な人は、気分転換を目的に無理に旅行に行く必要はないです。

しかし、両親の仕事が忙しかったり、単身赴任をしている、普段は家族でまとまった時間が取れない、幼い兄弟との思い出作りが必要など、長期休みにしか家族で思い出が作れないという人もいると思います。

長期休みに家族で時間を取る必要がある方は、受験期でも旅行に行く必要がありますね。

私も父が単身赴任で夏休みなどの長期休暇しか会えなかったので、受験期でも近況報告がてら家族旅行をしました。

勉強時間も大切ですが、家族との時間も同じくらいかそれ以上に大切だと思います。

受験生が旅行に行くのは夏休み?冬休み?

夏休みと冬休みのどちらが旅行に行くのに適しているのでしょうか。

結論から言うと、夏休みに行くのがおすすめです。

夏休みの旅行がおすすめ

夏休みに行くのがおすすめな理由は、

  • 受験までまだ時間がある
  • 夏休みは長いので息抜きにちょうどいい

からです。

特に、受験までまだ時間があることが大きいです。

受験生の年の折り返し前の時期であり、まだまだ受験まで時間があるので、少しくらい旅行をしても影響はほとんどありません

また、受験の年の前半を終えて、様々なストレスや悩みを抱えたり、行き詰っている可能性もあるので、ストレス発散にも適している時期ですね。

さらに、夏休みは1ヶ月以上あり、ずっと勉強詰めだと負荷がかかるため、途中で旅行に行ってリフレッシュするのがおすすめです。

冬休みの旅行はおすすめしない

一方、冬休みの旅行はよほどの理由がない限りはおすすめしません

おすすめしない理由は、

  • 受験の直前である
  • 風邪やインフルエンザにかかるおそれがある
  • 思いっきり旅行を楽しめない

からです。

まず大きな理由は、冬休みは受験の直前期だからです。

受験の直前期は、最後の追い込みをして仕上げに入る段階ですので、できる限り勉強に集中し、1分1秒も惜しい時期だと思います。

さらに、早い人では1月から受験が始まる人もいるので、冬休みの12月に旅行をするのは少し無謀かもしれません。

また、冬の時期はインフルエンザや風邪などが蔓延しているので、不要な外出をすると、風邪にかかって体調を崩すおそれがあり、勉強おろか試験当日に影響を及ぼす可能性があります。

受験直前のピリピリする時期に旅行に行っても、心から楽しめない人も多いと思うので、旅行をしても十分なリラックス効果を得られずリフレッシュにはならないかもしれませんね。

冬休みを過ぎたら2ヶ月ほどで受験は終わるので、そこまで楽しみを置いておきましょう。

受験生におすすめの旅行日数は?

受験生が旅行に行く際のおすすめの旅行日数は3泊以内です。

勉強や塾の講習に影響が出ないためにも、なるべく短い期間で行きましょう。

しかし、後ほど述べますが、アパートメントホテルなどの勉強する環境が整っているホテルに宿泊する場合には、長期間滞在しても問題ありません。

宿泊先にwifiを持っていけば、タブレットなどでオンラインで授業も受けられるので、自宅にいるような環境で勉強ができます。

受験生におすすめの旅行

受験生におすすめの旅行を紹介します。

おすすめの旅行
  • ホテルや旅館で過ごすのを中心としたまったり旅行
  • 自宅から近場のラグジュアリーホテルで非日常を過ごす
  • 旅先のアパートメントホテルで長期滞在をする
  • 勉強に関連のある場所に行く

受験生の旅行は、疲れやケガで体調を崩さないことが最も重要です。

少しくらいの観光はしてもいいと思いますが、基本的には過度にアクティブな旅行は避けた方がいいと思います。

病気やケガをしてしまって、勉強が長期間できなくなってしまったら本末転倒ですね。

ホテルや旅館でまったり過ごす

まずは、ホテルや旅館でまったり過ごす旅行です。

例えば、露天風呂付客室や温泉が充実している旅館などに滞在すれば、リフレッシュできますし疲れて体調を崩す心配もありません

メリット
  • 温泉で疲れを癒してリフレッシュできる
  • 落ち着いた客室に泊まれば滞在中に勉強ができる

また、観光やレジャーに予算をかけない分、客室などを少しグレードアップして居心地のいい部屋にすれば、滞在中に快適に勉強できる環境も整うのでおすすめです。

私も受験期の旅行は、家族で露天風呂付客室の宿に泊まって館内や部屋でゆっくり過ごしつつ、部屋で勉強時間も確保していました。

近場のラグジュアリーホテルで非日常を味わう

遠出をしたくない方は、近場のラグジュアリーホテルに滞在して非日常を味わうのもおすすめです。

受験生に遠出の旅行はさせたくないな…という人でも、近場のラグジュアリーホテルなら移動時間も少なく、リフレッシュできます。

普段よりも少しリッチな朝食やディナーを楽しみつつ、キレイなおしゃれな部屋で過ごせば、気分転換もできますね。

いざとなれば、塾の授業などにも通えるので、休みの勉強リズムを崩すことなく旅行を楽しむことができます

アパートメントホテルで長期滞在する

受験生を連れて長期のバケーションを楽しみたい方は、アパートメントホテルでの滞在がおすすめです。

アパートメントホテルとは、

客室にキッチン・洗濯機・冷蔵庫などの家電設備が付いていて、長期滞在ができるホテル

のことです。

受験生以外のお子さんがいる家庭や、長期間バケーションをしたい方におすすめです

アパートメントホテルなら、旅先で家のように暮らすことができるので、受験生でもしっかりと腰を据えて勉強できます

受験生であれば、勉強時間を確保したいので、旅行期間は最大でも2泊3日が理想ですが、アパートメントホテルなら家にいるのとほぼ変わらないので、海外などで長期間過ごすことも可能ですね。

私も、受験期に父が海外赴任していてサービスアパートメントホテルに暮らしていたので、そこに引きこもって勉強していました。

息抜きに、現地で散策したり買い物をしたり、プールで泳いだりすると、ものすごくリフレッシュできましたし、根詰めて勉強してもストレスがたまらなかったのでおすすめです。

VPNを利用すれば、日本国内で開講されている授業をオンラインで視聴することもできるので、海外にいてもオンラインで勉強ができます。

受験生はあくまで勉強するのが最優先なので、滞在先で羽を伸ばしすぎずに自己管理をしっかりするように注意しましょう

勉強に関連のある場所に行く

他にも、自分が勉強している内容に関連する場所に行くのもいいですね。

例えば社会・地理・歴史の勉強をしていて、どうしても覚えられない分野や苦手な範囲に関連のある場所に旅行に行くのがおすすめです。

私は、どうしても暗記できない地歴分野のゆかりの場所を訪れて、五感で体感して勉強したりしていました。

受験生が旅行に行く際の注意点

受験生が旅行に行く際の注意点を3つ紹介します。

塾や講習などは休まない

1つ目は、塾や講習などの予定を変更したり休まないことです。

受験生は、志望校に合格するために勉強することが最優先なので、旅行のために塾や講習を休むのはおすすめできません。講習等はしっかり参加して勉強しつつ、予定がない日を見つけて旅行を計画しましょう。

旅行前後の切り替えをしっかりする

2つ目は、旅行前後の切り替えをしっかりすることです。

旅行前の準備や旅行後に旅行の余韻に浸って勉強がおろそかになってしまっては本末転倒です。

あくまで旅行に行く日に思いっきり集中してリフレッシュをして、旅行の前後は普段通りに勉強に取り組むよう心がけるのが大切です。

勉強時間が足りているかどうか

3つ目は、全体として勉強時間が足りているかどうかです。

最終学年のぎりぎりまで部活動に取り組んできた人は、夏休みなどの長期休暇がまとまった勉強時間を確保できる絶好の機会と言えます。

普段から勉強時間が確保できなかった人は、休みの期間に集中的に勉強をして遅れを取り戻す必要があるかもしれません。

したがって、休みの期間しか勉強時間が確保できない人は、無理に旅行に行くのではなく、自宅で勉強するのも選択肢の1つです。

タイトルとURLをコピーしました