※本サイトではアフィリエイト広告を紹介しています

ミニマリストの2次持ち出しチェックリスト-ローリングストックを活用-

もしもの備え

地震や災害が発生したとき、まずは命を守るために1次避難をしますが、その後に断水や停電などが起きた場合には1週間くらいは自宅又は避難所で避難生活を送るため2次避難をします。

いざというときに備えて、1週間程度は暮らせるものを揃えておく必要がありますが、

  • 何から揃えたらいいかわからない
  • 大量のものをずっと保存しておく場所がない

とお手上げ状態になってしまいますよね。

私も最初は、何からしていいかわからない…食品等の期限を気にしてメンテナンスするのがめんどくさくて備えるのを後回しにしました。

今回は、2次避難のための防災グッズをストレスなく備える方法を紹介します。

国産米でおいしいストックがあるとうれしい/

2次避難と2次持ち出し品とは

地震や災害時の避難は3段階に分けられます。

災害時の避難
  • 0次避難…出先で被災した際に一時的に身の安全を確保すること
  • 1次避難…災害の危険から命を守るために避難すること(=生命維持)
  • 2次避難…1次避難修了後に避難所や自宅で避難生活を送ること(=生活維持)

2次持ち出し品とは、2次避難のために用意する防災グッズのことです。

1次避難のための防災グッズは、参考記事ミニマリストが選ぶ1次避難の防災グッズの記事を参考にしてください。

https://koromaru-memonote.com/bousaiguzzu/

2次避難は、水道・電気・ガスなどのライフラインが災害によって遮断された際に自宅や避難所で生活することを想定しています。被害の程度にもよりますが、だいたい1週間程度生活できるように備える必要があります。

2次持ち出し品のポイント
  • ライフラインがなくても生活するためのもの
  • 1週間という長めの期間なのでQOLも重視する

2次持ち出し品は、1次持ち出し品と異なって、QOLや満足度をある程度考慮するのがポイントです。

避難生活は1週間ですが、されど1週間です。

1次避難はあくまで生命維持が目的なので、おいしさなどの満足度は二の次でしたが、2次避難は生活をすることが目的です。精神的な幸福や満足度は心と体の健康に直結するので、可能な範囲で快適な生活が送れるよう工夫しましょう。

2次持ち出し品に必要なものとおすすめのものを厳選して紹介します。

2次避難に必要なもの

2次避難に必要なものをリストにしました。

食品類
  • 水(3ℓ/人)×7日分
  • 食品
消耗品
  • ウエットティッシュ
  • 生理用品
  • トイレットペーパー・ティッシュ
  • ラップ
  • カセットコンロ・ガスボンベ
  • ドライシャンプー
  • 紙皿・割りばし・紙コップ・スプーン・フォーク
  • 乾電池
災害用備品
  • 災害用トイレ
  • 水用タンク
  • 懐中電灯

これらを一気に用意してどこかに保存するとなると大変ですし、一定の場所も必要になり正直言って邪魔ですよね。ストレスなく用意して保管場所も最低限で済むように工夫するのがポイントです。

なお、1次持ち出し品で用意したもので2次持ち出し品でも使えるものもあります。

1次避難と兼用のもの
  • 携帯型ラジオ
  • ドライシャンプー
  • 歯ブラシ

1次持ち出し品は被災した直後の1日間をしのぐ想定なので、これらのものは1日では使いきれず、2次避難でも継続して使えます

おすすめの商品は参考記事ミニマリストが選ぶ1次持ち出し品の記事で紹介しているので参考にしてください。

https://koromaru-memonote.com/bousaiguzzu/
安くて高機能!いざという時に使える/

ローリングストック法を活用する

2次持ち出し品を用意する際には、ローリングストック法がを効果的に用いるのがカギです。

ローリングストック法

普段から多めに食材や加工品を買っておき、賞味期限を切らさずに利用しながら、使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料や消耗品を家に備蓄しておく方法のこと

ローリングストック法を用いれば、ミニマリストにはうれしいメリットがあります。

メリット
  • 普段使う食品や備品を災害用として併用できる
  • 普段使うものと併用するのでわざわざ場所を確保する必要がない

2次持ち出し品は、生活するための備品なので普段の生活で使うものと併用できるのは当然ですよね。むしろ、災害の非常時特有のものを除いて、普段使わないものは2次避難でも不要ということです。

私は、ストレスなく備蓄するために、ローリングストック法に加えて備蓄するモノと場所を工夫しています。

普段使えるものを備蓄する

1つ目の工夫は、普段使っているものを備蓄することです。

2次持ち出し品のうち、食品と消耗品は普段使っているものを備蓄することで、ストレスなく日常生活の中で消費しています。

普段使えるものを備蓄するメリットは他にもあります。

メリット
  • 普段使っているので余ったり無駄にならない
  • 普段使うものなので低価格・入手しやすい
  • 日常生活の暮らしの中で自然にローリングストック法が実践できる
  • 使い慣れているので災害時に使う際にストレスがない

災害用として張り切って専用の食品や備品を購入しても、消費期限が切れたらゴミになったり、価格が高かったり、いざ使う時に使い慣れていない・食べ慣れていなくてストレスを感じるなどデメリットが多いです。

普段使っているものをそのまま備蓄用に回すとメリットが多いのでおすすめです。

普段使う場所に収納する

2つ目の工夫は、普段使う場所に収納することです。

2次持ち出し品を収納する際は、普段使う場所に収納して日常的に使いやすくしています。非常用だからといって、クローゼットの奥や天井裏に収納してしまうと、使いにくくてせっかくのローリングストック法が活きないですし、いざ災害時になったときも取り出しにくくて不便です。

メリット
  • 在庫確認や在庫補充がしやすい
  • ストック品がさらに日常生活に溶け込みやすい

もし余裕があれば、災害用に備蓄している2次持ち出し品の収納場所をなるべく近くにまとめると、いざというときに持ち出しやすいので便利ですね。

我が家では、パントリーにまとめて置いてあるので、いざというときにあちこち探してかき集めなくても済むようにしています。

次は、おすすめの2次持ち出し品を紹介します。

2次持ち出し品(水・食料)

水や食料などの2次持ち出し品は、消費期限があるのでローリングストック法を有効に使うことができます。備蓄として用意する際には、普段使えるものを選ぶのがポイントです。

水は1日1人あたり3ℓ程度を用意すると安心です。

2次避難は、1次避難とは異なって避難生活を送ることになるので、飲料水に加えて食事などにも使用できるよう少し多めに準備するのがポイントです。

また、500mlのペットボトルで用意すると衛生的なのでおすすめです。

\1本あたり50円以下!安いので備えやすい/

食品

2次持ち出し品の食品を選ぶポイントは、ストレスなく食べられるものです。

ポイント
  • 普段から食べられるもの
  • 簡単に調理できるもの

1次避難は生命維持が最優先なので、簡単に食べられる栄養食品が適しています。

しかし、2次避難は一定期間の避難生活を送ることが目的なので、心身や体調管理のためにも「食事」として摂取できるものを準備しましょう。

また、備蓄したものをムダにしたり置き場所に困らないためにも、普段から使えてローリングストック法を有効的に生かせるものを選びましょう

アルファ米や長期保存食などをもらったけど、あまり食べる気にならなくて結果的に捨ててしまった…という経験のある方も多いのではないでしょうか。

私も張り切って災害用食品を購入しましたが、なんだか食べる気にならず気付いたら消費期限が過ぎていた…という経験があり、それから普段から食べれるものを備蓄しようと決めました。

普段も非常時も使えるおすすめの食品を紹介します。

インスタントのお米

非常時にはお鍋・カセットコンロ・お米があれば、鍋でお米を炊けます。しかし、鍋で炊くのが自信のない方や普段からインスタントのお米を利用する機会のある方は、それを活用するのがおすすめです。

我が家では、お弁当を作れないときに会社のお昼に持って行ったり、病気や疲れでご飯が作れないときに使うので、災害用と兼用でストックしています。

熱湯調理も可能なので停電時にレンジが使えなくても食べられます。

国産米でおいしいストックがあるとうれしい/

インスタント味噌汁

お味噌は栄養が豊富なので災害時に味噌汁を食べられるといいですね。インスタント味噌汁は、普段のお弁当などに重宝するので最も取り入れやすい食品だと思います。

我が家でも、いろんな具材の味噌汁を選んで楽しみながらストックしています。

5種類の具材から自由に選べる

カップラーメン

カップラーメンも定番の備蓄品ですね。お湯を注ぐだけで食べられるのでストックしておきたいものの1つです。

自分が食べやすいものを選んで置いておくのもいいですし、ご当地のものなど色々と楽しみながらストックを回すと、飽きずにエンジョイしながら備えられます

\色んな味を楽しみながら備えられる

レトルト食品

お米やカップ麺に加えて、栄養面も考えておかず類を用意しておくと安心ですし普段に近い食生活を送れます。災害時は複雑な調理はできないので、お湯で温めて食べられるレトルト食品がおすすめです。

こちらの商品ならお湯又はレンジで温めて簡単に食べられて、種類も多いので飽きずにおいしく食べられます

また、賞味期限は常温で半年以上保存できるものが多いので期限切れの心配もありません。味もおいしいので、普段のご飯でラクしたいときに重宝しています。

\普段ラクしたいときにもおいしく使える

備蓄用の食品や揃える方法について詳しく知りたい方は、参考記事災害に備えて賢く食品を用意する方法とおすすめの食品の記事を参考にしてください。

https://koromaru-memonote.com/saigai-rolingstock/

2次持ち出し品(消耗品)

ティッシュや乾電池等の消耗品類の2次持ち出し品は、期限が短いわけではありませんが、長期間保存すると劣化したりかさばるものが多いので、日常使いと併用することがおすすめです。

ウエットティッシュ・ティッシュ

ウエットティッシュは、体をふいたりと汎用性が効くのでおすすめです。

また、ティッシュも断水時にお皿を拭いたり、濡れたものを拭いたりと使い捨てができるので用意しておくと便利です。

特に、ティッシュは箱ティッシュではなくソフトカバーのものがかさばらない・保管しやすい・持ち運びに便利なのでおすすめです。我が家ではセールの時期に一定量を購入してストックしています。

\かさばらなくて保管しやすい/

生理用品

女性は生理用品の用意はマストですね。普段使っているものをそのまま備蓄用として利用しましょう。

乾電池

乾電池は、ラジオ・携帯電話の充電・懐中電灯などで消費するので備蓄しておくと安心です。

乾電池は普段から使用する機会が多いので、日々使うものと併用して備えておくと場所もとらず期限切れになる心配もありません。

なお、携帯用モバイルバッテリーの用意がない方は、軽量・コンパクト・大容量のこちらの商品がおすすめです。通帳サイズでコンパクトかつおしゃれなデザイン、4回の充電が可能なので普段使いでも重宝します。

\累計20万台突破!圧倒的に選ばれている

旅行先レジャーなどスマホの電池を大量消費するときにも使えて便利です。

ラップ・紙皿・割りばし・紙コップ・スプーン・フォーク

断水で食器が洗えない場合があるので、紙皿など使い捨ての食器類を備えておくと衛生的です。

1週間分の人数分の量を備えておくのが理想ですが、ラップを食器の上に敷けば繰り返し使えるので、工夫次第では少なくても大丈夫です。

また、ラップは、食品を保存したり、一時的に体を保温したり、おにぎりを作ったりと災害時に重宝することで知られているので用意しておくのがおすすめです。

カセットコンロ・ガスボンベ

温かい食事を簡単に調理するのにカセットコンロとボンベを用意しておくと、避難生活のQOLが格段に上がります

IHコンロだと停電時に使用できないので、カセットコンロを用意すると安心です。普段食卓でお鍋や焼肉などをする方は、日頃使っているもので十分ですね。

ドライシャンプー

断水した際にトイレの次に困るのがお風呂です

健康維持や体調管理のためにも、体を衛生的に保つのは重要です。ドライシャンプーやドライソープを使えば、水がなくても頭や体を洗うことができるので、さっぱりできて衛生環境を保つことができます。

ドライシャンプーを選ぶ際には、体と頭の両方に使えるものを選んで1本で済ませるのがポイントです。

また、夏場などは出勤時や夕方にべたつきが気になる場合があるので、ドライシャンプーを使用してさっぱりしている方も多いようです。普段も活用して災害時用と併用すれば、いざというときも慌てずに使えるので一石二鳥ですね。

\1本で全身使える!さっぱりして使いやすい/
被災女性の声から生まれたコスパ高い商品

2次持ち出し品(備品)

備品の2次持ち出し品は、キャンプなどアウトドアが趣味の方は使う機会があるかもしれませんが、基本的には普段使用することはないと思います。

しかし、災害時には必要になるものなので用意しておきましょう。なるべくかさばらないものを選ぶと保管場所も最低限で済むのでおすすめです。

災害用トイレ

災害用トイレは、1日1人当たり5~7個用意しておくと安心です。

2次避難では、断水してトイレが使えない場合が想定されます。また、避難先でもトイレが故障していたり、他の方に配慮して使いにくいなどの場合もあるので用意しておきましょう。

災害用トイレを選ぶ際は、衛生的・除菌機能あり・コンパクトなものを選ぶのがポイントです。

\4分に1個売れている!5冠達成
A4サイズより小さくてコンパクト!

水用タンク

2次避難では、断水すると給水車から水が補給される場合があります。給水を受けるために給水用タンクを用意しておく必要があります。

\折りたためてコンパクト!/

【まとめ】日々の生活に取り入れるのがコツ

非常時の備えだからといって、非常用のものをゼロから揃えて保存するとなると大変ですし広い場所が必要です

ストレスなく備えてムダが出ないようにするには、日々の生活で消費するものを上手く非常品の備えに回すのがコツです。

毎日の生活で使っているもので、いざというときのために使えるものがないか見直してみてください。

タイトルとURLをコピーしました