適応障害などの療養のために退職を考えている方で、傷病手当金や失業保険を最大限活用して、給付金をもれなくもらいたいが、申請方法やどうやってもらうかわからないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
給付金の制度や申請方法は複雑なので、制度を正しく十分に理解できずに、もらえるはずの金額を満額もらえていない方はかなり多いです。
今回は、退職を考えている方に向けて、給付金を最大限活用できる方法を紹介します。
給付金の申請をサポートする退職コンシェルジュというサービスを使えば、自分が受給できる給付金を漏れなくもらえるので是非参考にしてください。
退職コンシェルジュとは
退職コンシェルジュのサービス内容
退職コンシェルジュとは、「退職」というライフステージにあたって必要なあらゆる手続きに関してサポートを提供するサービスです。
具体的には、
- 社会保険給付金サポート
- 退職代行サービス
- 退職後の引っ越しサービス
- 転職先のお仕事案件紹介サービス
など、退職の前後にまつわる様々な手続きのサービスが提供されています。
社会保険サポートサービスとは?
退職コンシェルジュのサービスの中で、社会保険給付金(傷病手当金や失業保険)の申請のサポートをしてくれるのが、社会保険給付金サポートです。
雇用保険の失業手当や健康保険の傷病手当金など社会保険制度で保障されている手当
失業手当や傷病手当金の金額は、その人の給与・年齢・勤務年数などに応じて決まりますが、定められた金額を満額もらうには、制度を細部まで理解して漏れなく申請する必要があります。
役所の制度でありがちですが、給付金制度には、様々な例外や特例規定があるので、それらを漏れなく活用するには、膨大な量の制度を理解する必要がありますね。
社会保険給付金サポートでは、
- 給付金をもらうためにすべきこと
- 給付金の申請用紙の具体的な記入方法
などの実際的な手順を具体的に教えてくれます。
利用条件
社会保険給付金サポートを利用するには、次の4つの条件を満たす必要があります。
- 年齢が20歳~59歳まで
- 退職前・退職予定である
- 現時点で転職先が決まっていない
- 社会保険に1年以上加入している
※ 転職している場合は前の会社と通算可能
退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートの対象となる給付金は、傷病手当金と失業手当です。
傷病手当金と失業手当は、健康保険と雇用保険でカバーされているため、これらの保険に入っていない方(自営業の方など)や手当を受給できる最低条件を満たしていない方(退職予定がない方など)は対象外なので注意してください。
自分が対象かどうかわからない方は、退職コンシェルジュの無料相談会で確認できます。
利用料金と費用
退職コンシェルジュの利用料金は、受給額の10%~15%です。
例えば、給付金を150万円受給したとすると、利用料は15万円~22万円くらいになります。
正直、金額だけ見ると高く感じますが、定率制なので受給額以上に取られることはなく、上記の場合だと100万円以上は手元に残ることになります。
申請手続きに不備があったり、そもそも申請手続き自体をしなければ、受給できないので、
- 自分で制度を調べたりするストレスがない
- 確実に申請できる
などのメリットを利用料で得られると思えば利用価値はあると思います。
退職コンシェルジュは怪しい?
退職コンシェルジュは怪しいのでは…?という懸念がある方に向けて、3つの安心できる点を紹介します。
サポート実績は3000件以上
1つ目は、退職コンシェルジュには豊富な申請実績があるという点です。
- これまで3,000件以上の申請をサポート
- 給付金受給率は97%!
退職コンシェルジュの申請実績は年々伸びており、現在は3,000件以上の申請をサポートしています。
また、給付金の受給率も高いので、しっかりとした実績があって安心して依頼できますね。
LINE登録者数2.4万人突破
退職コンシェルジュの公式LINE友達登録者数が24,000人を突破し、多くの方がサポートを受けていることが分かります。
民間企業初の給付金サポート
退職コンシェルジュは、民間企業として初の社会保険給付金の申請サポートのサービスを提供しました。
これまでは、社会保険の申請と言ったら、社会保険労務士や弁護士に依頼するのが通例でしたが、依頼費用は莫大です。
しかし、退職コンシェルジュは、民間企業としてサービスを提供しているので、社労士などに依頼するよりも安い費用で依頼できます。
全額返金保証制度
退職コンシェルジュでは、全額返金保証制度を設けています。
- 退職コンシェルジュのサポートを利用したにもかかわらず、申請が通らずに給付金が一切もらえなかった場合には、全額費用を返金する制度
万が一、退職コンシェルジュを利用しても給付金を一切受給できない場合には、すでに支払った料金を全額返金してもらえるので安心ですね。
法人が運営している
また、退職コンシェルジュはCREED BANK株式会社という法人が運営しています。
CREED BANK株式会社は、東京都豊島区池袋にある会社です。
2016年の設立以降、年々成長を遂げている企業であり、提携している弁護士や社労士の監修のもとで給付金の申請サポートを行っています。
退職コンシェルジュの口コミ・評判が高い
退職コンシェルジュのgoogleの口コミは★4.7以上です。
口コミを一部抜粋します。
- 退職前に相談できて本当によかった
- 丁寧で親身なサポートだった
- 情報が分かりやすく整理されていてよかった
- 退職する不安を解消できる
- 話を聞くだけでも新しい道が見える
- 値段は高い
口コミを見ると、値段は高いが、それ相応の親身で丁寧なサポート・説明があるという印象です。
退職時に大きな不安を抱えている方が、退職コンシェルジュを利用することで、給付金の仕組みを理解でき、新しい知見が広がって、前向きに次のステップに進むことができたというコメントが多かったです。
また、契約をしなくても、話を聞くだけで勉強になるから一度無料説明会に参加するだけでも価値があるというコメントもありました。
退職コンシェルジュをおすすめする理由
給付金を漏れなく受給できる
退職コンシェルジュの最大のメリットは、給付金を漏れなくもらえることです。
社会保険給付制度をくまなく最大限利用して、受給できる金額を最大額もらえるのはとてもありがたいですね。
特に、社会保険を最大限受給するには、退職前から準備する必要があります。
退職してしまってからでは、満額給付を受けられなくなってしまうので、確実に受給するためにもプロにサポートを頼むと安心です。
退職時に受給できる給付金は、健康保険や雇用保険で保障されている給付金ですが、これらの保険の保険料は、会社員として働いている間にコツコツと社会保険料として毎月給与から天引きして支払っています。
せっかく毎月保険料を払っているのに、保障内容を十分に活用できていなかったらもったいないですよね。
社会保険は労働者が受けられる立派な権利なので、ぜひ活用してほしいと思います。
退職に特化したサービス
退職コンシェルジュは、退職に特化したサービスです。
したがって、退職時の様々な悩みについて専門的に解決できるプロフェッショナルやサービスが揃っています。
「退職」という節目にこだわったサービスを展開しているので、高いクオリティや専門性のある対応が期待できます。
給付金申請のサポートの中で、退職にまつわる他の悩みが出てきたら、コンシェルジュに気軽に相談できます。
手厚いサポート
給付金の申請自体は、申請者である自分で行う必要があります。
したがって、退職コンシェルジュはあくまで申請のサポートのみになりますが、給付金申請のために自分と並走してくれて、細かな要件やスケジュール管理やアドバイスをしてくれます。
自分はコンシェルジュに言われたとおりに行動すればいいだけなのでとても心強いです。
コスパがいい
社会保険制度は非常に複雑です。
社会保険を最大限もらうには、例外・特例規定を含めて細部まで理解する必要があります。
制度を隅々まで理解するのは、正直時間がかかりすぎてコスパが悪いです。
自分で調べて膨大な時間をかけてストレスを感じた結果、失敗するよりも、制度に精通しているプロに任せて確実に受給する方がはるかに賢明です。
退職コンシェルジュのメリット・デメリット
メリット
退職コンシェルジュを利用するメリットは
- 自分が受給できる給付金を漏れなく申請できる
- 複雑な手続きをストレスなく行える
- オンラインで完結するので便利
です。
もれなく申請できる
退職コンシェルジュを利用すると、自分で申請するよりも給付金が増える傾向にあります。
なかには、最大70%以上給付金が増えたという方もいるくらいです。
自分で手続きをすると、制度をしっかりと把握できないので、
- 申請書類の不備
- 条件の確認不足や勘違い
- 該当条件の見落とし
によって、本来ならもらえるはずの金額よりも少なくなってしまうおそれがあります。
手続きがストレスレス
2つ目は、複雑な手続きをストレスフリーに行える点です。
役所の制度の申請手続きは、
- 手続き手順や必要書類が複雑で細かい
- 申請書類の記入方法がわかりにくい
- 1つでも間違えると申請が通らない(やり直し)
のでイライラします。
特に、体調が悪いときにゼロから書類を揃えたり条件を確認するなど、手続きをするだけでストレスがたまり体に負担がかかります。
退職コンシェルジュにサポートを依頼すれば、自分が次に何をすべきかを的確に教えてくれるので、ストレスなくスムーズに手続きを行うことができます。
いつでもオンラインで相談できる
3つ目は、一貫してオンライン対応ができる点です。
退職コンシェルジュは、契約前の無料相談会から実際のサポートまで、すべてオンラインで完結します。
また、契約後のサポートの段階では、いつでも全国どこからでもオンラインで、自分専任のコンシェルジュに相談できるため、親切丁寧な対応が評判です。
いちいち対面で出向かなくてもいいのは、大変便利ですね。
デメリット
退職コンシェルジュには、2つのデメリットがあります。
利用料金がかかる
1つ目は、利用料金がかかる点です。
利用料金は、受給額の10%~15%です。
サポートを利用するので料金がかかるのは当然ですが、自分で申請することで、骨の折れる作業でストレスを抱えるのか、それを受給額で賄うのかで検討してみると、妥当な金額かと思います。
無料相談会では、自分のおおよその受給額や利用料金について教えてくれるので、無料相談会で自分の利用料金を確認してみてから検討するのをおすすめします。
クーリングオフができない
2つ目は、クーリングオフができないことです。
退職コンシェルジュでは、クーリングオフが適用されません。
クーリングオフは、料金を知らない状態で個別面談が始まり、その場で料金を提示されて契約した場合に適用されます。
しかし、自分からお店に行って契約したり、カタログや通信販売で購入するなど、じっくりと考えてから契約ができる場合には、クーリングオフは適用されません。
退職コンシェルジュについても、契約に至るまでには、無料説明会に参加する必要があり、その説明会で料金が提示されます。
料金を把握した上で、個別説明会に参加したい人は参加するので、料金を把握してから説明会に参加するのかしないのかは自分の意志で決められるため(決して強制ではない)、契約するかどうかを熟考する時間があると判断され、クーリングオフは適用外とみなされます。
しかし、退職コンシェルジュでは、契約した翌日中であれば解約できるとしているので、翌日までであれば解約できます。
退職コンシェルジュの利用がおすすめな人
退職コンシェルジュの利用がおすすめな人は次のような人です。
- 制度についてゼロから調べるのが大変な人
- 複雑な手続きにかかる時間を減らしたい人
制度についてゼロから調べるのが大変な人
傷病手当金や失業手当を受給する方は、病気などの療養で体調がすぐれない方も多いと思います。
体調が辛い状況で、
- 複雑な制度を調べる
- 何度も申請書類を見直したり書き直す
- スケジュール管理をする
などの作業をすべて自分で行うのは、心身ともに負担になりますよね。
ただでさえ体調が悪いのに、余計なストレスで更に心労がかかってしまいます。
退職コンシェルジュにサポートを依頼すれば、すべて万全に細やかにサポートしてくれるので、言われた通りに動けば済むため、スムーズにストレスフリーに申請を進められます。
複雑な手続きに時間を使いたくない人
退職後は、次の新しいステージに向かって様々な準備や時間を必要とする人も多いと思います。
そのような方は、複雑な手続きや条件について情報収集するのに時間を費やすのはもったいないと感じますよね。むしろ、もっと違うことに時間を使いたいと感じている方が多いと思います。
退職コンシェルジュを利用すれば、
- やるべきことをスケジューリング
- 必要事項をリマインダー
してくれるので、秘書のように手続きを万全サポートしてくれます。
余計な時間を掛けずにスムーズに進めることができるので、時間をお金で買いたい人にもおすすめです。
退職コンシェルジュを利用する方法
- STEP1公式サイトから問い合わせ
- STEP2無料WEB説明会・無料個別相談会の参加
- STEP3サービスの申込み
- STEP4必要書類の準備・提出
- STEP5給付金を受給する
公式サイトから無料WEB説明会の予約
退職コンシェルジュを利用するには、まずは無料WEB説明会に参加します。
氏名・電話番号・メールアドレスを入力し、希望日時を選択して申し込みを完了します。
無料WEB説明会・無料個別相談会
無料WEB説明会では、
- 会社概要
- 退職後の給付金に関して
- サポート内容や料金について
について説明があります。
所要時間は約1時間程度であり、完全視聴形式・顔出し不要なので気軽に参加できます。
説明会はZoomで実施されるため、Zoomのダウンロードを忘れずにしておきましょう。
サービスの申込み
説明会参加後には、無料個別相談会が設けられるので、疑問点の解消や自分が受給できる給付金の目安額などを確認できます。
無料相談会では、
- 自分が給付金の受給対象者かを確認する
- サービス内容について質問できる
ので、特段問題がなく、退職コンシェルジュを利用しようと思ったら、契約書を交わして料金支払った後にサポートが開始されます。
コンシェルジュのサポートを受ける
すべてのサポートは、chatworkというチャットツールで行われます。
全てのサポートややりとりがオンラインで行われるので、
- 対面で会う必要がない
- 全国どこからでもサポートを受けられる
というメリットがあります。
chatworkの使い方が分からない場合には、担当コンシェルジュが操作方法を教えてくれるので安心してください。
必要書類の準備・提出
コンシェルジュが
- 退職前に必要な書類
- 申請書類の記入方法
- 書類の提出方法
などをすべて丁寧に教えてくれるので、それに沿って書類を準備します。
書類がすべて整ったら、所定の機関に提出します。
受給申請は一度で終わるものではなく、ほとんど場合に毎月申請します。
退職コンシェルジュが、すべての受給申請が終わりきるまで手厚くサポートしてくれるので心強いですね。
給付金の受け取り
申請書を提出して審査が通れば、給付金の支払いが行われます。
【まとめ】申請にストレスや不安を感じる方にはおすすめ
退職コンシェルジュは、給付金を申請する際に、最初から最後まで手厚いサポートをしてくれます。
したがって、
- 申請にストレスや不安を感じる方
- 申請に時間を掛けたくない方
には、特におすすめです。
また、退職コンシェルジュは、サポート実績が豊富で満足度も高いので安心して利用できます。
申請手続きに不備があって受給できなかったり、申請手続きのストレスや不安でかえって体調を崩してしまっては本末転倒です。
活用できるサービスはしっかりと利用して、確実に給付金を受給するのがおすすめです。
相談会では、社会保険制度の説明もしてくれるので勉強になりますし、話を聞くだけ・相談するだけでも全然大丈夫です。