※本サイトではアフィリエイト広告を紹介しています

適応障害の休職期間延長に診断書は必要?診断書のもらい方とタイミング

ストレス

適応障害の休職期間を延長したいと考えている方で、

  • 休職期間を延長するには診断書は必要なの?
  • 診断書っていつもらえばいいの?

という疑問を持っている方がいると思います。

休職期間がもうすぐ終わるけど、もう少し休職して療養したいな…と思ったとき、医師にどうやって伝えればいいのか、そもそも診断書がいるのかわからないですよね。

私も休職期間を3回延長してきたので、休職期間の変わり目の時にそわそわしてしまう気持ちはよくわかります。

今回は、適応障害で休職期間を延長したい方に向けて、自分の体験談をもとに、休職期間を延長する際の診断書のもらい方やもらうタイミングについて説明したいと思います。

休職期間を延長するのに診断書は必要?

休職期間の延長には診断書が必要

休職期間を延長するには、医師の診断書が必要です

休職を始める際にも、医師に診断書をもらったかと思いますが、診断書には、

  • 適応障害で3ヶ月の加療のため休職を要する

などと、休職期間が限定されています。

私も、心療内科で最初に適応障害で休職するように診断を受けた時には、「3か月の療養期間が必要である」という診断書をもらいました。

職場は、診断書に記載されている療養期間に則って休職期間を付与しているので、療養期間が終わった後にも休職をするには、再度、医師から診断書をもらう必要があります。

診断書に記載されている期間しか休職できないことに注意しましょう。

診断書がもらいにくい場合

休職期間の延長には、医師からの診断書が不可欠です。

診断書が無ければ休職期間を延長できません。

もし、医師から診断書がもらいにくいのは、

  • 医師と相性がよくない
  • 対面で医師と診断を受けるのが億劫である

という方が多いと思います。

もし休職延長をしても症状が良くならない場合には、再度休職期間を延長する必要があるので、また医師の診察を受けて診断書を出してもらわないといけません。

医師に言い出しにくい場合には、早めに病院を変えるのも1つの方法です。

例えば、かもみーるなどのオンライン診療の心療内科を利用すれば、自宅から受診できるので、体調が悪い時でも安心です。

診断書をもらうタイミング

休職期間の延長のために、医師から診断書をもらうタイミングは、休職期間が終了するまでであれば大丈夫です

休職期間が終了する前に、診断書を職場に送付して休職の意志を伝えるためにも、終了する2週間前くらいには診断書をもらっておくと安心です

私は、医師に傷病手当金申請書の記入をしてもらうために、1ヶ月に1回通院していたので、休職期間が終了する直前の来院日に、休職延長の相談をして診断書を出してもらいました。

医師も、休職期間を把握していることが多いので、

  • 休職期間は終わりますが体調はいかがですか
  • 仕事への復帰はできそうですか

と、医師の方から休職期間の延長について聞いてくれます。

わざわざ診断書をもらうだけのために通院するのも大変だと思うので、通常の診察と一緒に診断書をもらえるとスムーズです。

自分で、休職期間がいつ終わるのかのスケジュールをしっかりと把握して、その前に診断書をもらうようにしましょう。

通院するのが大変な方は、オンライン診療ができる医療機関で受診すれば、自宅から医師の診察受けられ、診断書も郵送してもらえます。かもみーるなどのオンライン診療の心療内科を利用すれば、通院なく受診できるのでおすすめです。

診断書のもらい方

医師に診断書をもらう際には、医師の診察で、

  • 具体的な症状
  • 症状が改善しないこと
  • 症状が辛くて働けないこと

を伝えましょう。

具体的に症状を伝えると、症状に応じて、医師から、もう少しゆっくり休みましょうかと診断されるので、「適応障害で3ヶ月の加療のため休職を要する」と記載された診断書が発行されます。

症状によって延長される期間は異なりますが、症状が辛くて働けない場合には、休職するよう診断してくれるので心配はありません。

医師から診断書の発行について話がない場合には、

今月で休職期間が終わってしまうのですが、症状がまだ改善しなく、仕事に復帰できなそうなので、診断書を発行してもらえますか。

と正直に伝えれば大丈夫です。

ほとんどの場合、今月で休職期間が一旦終わるのですが…と頭出しすれば、「そうかそうか、この後はどうしようかね…」と、休職の延長について話が進むので心配しなくて大丈夫です。

私も休職期間を延長する際には、

  • なかなか眠れない
  • 動悸がしてが外出が難しい
  • すぐに疲れてしまう

という症状を伝えると、無理せずにゆっくり療養しましょう、と休職期間を3か月間延長してくれました。

休職延長して過ごし方を工夫する

適応障害の症状が緩和されない場合には、休職期間を延長して、しっかりと症状を治すことがとても重要です。

症状が改善されずに辛い場合には、きちんと症状を伝えれば、医師が診断書を出してくれるので、診断書をもらってしっかりと休職を延長しましょう。

休職の期間を延長することも大切ですが、延長してからの休職期間の過ごし方を工夫する方がさらに重要です

せっかく休職期間を延長しても、休職期間の過ごし方次第では、なかなか症状を改善できなかったり、休職後の自分の暮らしを充実できません。

休職期間のおすすめの過ごし方は、こちらの記事で紹介しているので参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました