※本サイトではアフィリエイト広告を紹介しています

適応障害で休職したら傷病手当はもらえない?不支給にならないための注意点

ストレス

適応障害で休職し、傷病手当の申請を考えている方で、

  • 傷病手当金って適応障害で休職してもももらえるの?
  • どうしたら不支給になっちゃうの?

という不安を抱えている人がいると思います。

休職中は、給与の支給が止まるので、生活費等を工面するのに傷病手当金は不可欠ですよね。

今回は、適応障害で休職した場合にも、きちんと傷病手当金の給付を受けられるための注意点を紹介します。

私も適応障害で休職したときに、最長で受給できる1年6か月の間、フルで傷病手当金を受給できたので、自分の体験談をもとにお役に立てればと思います。

適応障害で休職したら傷病手当はもらえない?

傷病手当金で休職したら、給与の支給が止まるので、傷病手当金がもらえるのか不安な方も多いと思います。

適応障害でも傷病手当はもらえる

傷病手当金は、病気やケガで仕事を休む必要があるときに、健康保険組合が支給される手当のことです。

適応障害で仕事を休む必要がある場合にも、他の条件を満たせば傷病手当金が支給されます。

適応障害という病気も、傷病手当金の対象となので安心してください。

傷病手当金をもらう条件

傷病手当金をもらうには、次の4つの条件を満たす必要があります。

4つの支給条件
  • 業務外の病気やケガで療養すること
  • 病気の症状によって仕事ができないこと
  • 休職期間中に給与の支払いがないこと
  • 連続する3日間を含んで4日以上休んでいること

どれか1つでも満たさない場合には、傷病手当金が支払われないので注意しましょう。

傷病手当が支給されない場合

国民健康保険に加入している

1つ目は、国民健康保険に加入している場合です。

傷病手当は、企業の健康保険に加入している人が対象なので、自営業の方など国民健康保険に加入している人は対象外です

国民健康保険の方は、傷病手当金は支給されませんので注意しましょう。

自営業の方で、ご家族が適応障害などで働けなくなったら収入がなくなってしまうので不安ですよね。自営業の方は、傷病手当金の支給がないので、自発的に就労不能保険に加入している人が多いです。

自分にあった就労不能保険は、保険チャンネルなどで無料でFPに相談して、自分に最適なものを見つけるのがおすすめです。

保険チャンネルなら、相談は無料・オンラインでも相談が可能なので、プロの意見を気軽に聞くだけでも勉強になるのでおすすめです。

業務中の病気やケガを理由に申請した

2つ目は、適応障害が業務中の仕事を理由に発生したと記載した場合です。

傷病手当金申請書には、発病の原因について記載する項目があります。

傷病手当金は、業務外で発生した病気や疾病に対して支給される手当なので、業務中に発生したものについては保障されません。

したがって、発病の原因については、業務中以外の傷病として申告するのがポイントです。

傷病手当金申請書の具体的な書き方については、こちらの記事で詳しく紹介しているので合わせて参考にしてください。

業務中に発生した病気やケガは、労災保険の対象になります。

労災保険については、こちらの記事で紹介しているので参考にしてください。

休職中に医師の診察を受けていない

3つ目は、医師の診断を受けていない場合です。

傷病手当金を受給するには、

適応障害の症状によって仕事ができないこと

を証明する必要があります。

そのため、医師に「適応障害の加療のため休職を要する」という診断を受けなければいけません。

傷病手当金を受給し始める際には診断書が必要ですが、その後に傷病手当金を受給し続ける際にも、休職期間中に医師の診断を受けている必要があります

医療機関を受診しないと、休職期間中に本当に症状があって働ける状態になかったのかを、医師が判断できないので、受診記録がない場合には、医師が傷病手当金申請書を記入してくれません。そして、申請書の医師記入欄が」空白だと、申請ができないので、手当金を受給できません。

受診する頻度は、具体的には、健康保険組合にもよりますが、1ヶ月ごとに区切って、休職状況に応じて傷病手当金の申請を行っていることが多いので、最低1ヶ月に1回は医師に受診する必要があるケースが多いです。

  • (例)2月に休職した分の傷病手当申請書を作成するには、2月中に受診する必要がある

また、それに加えて、医療機関側でも、申請書に療養の状況を疎明して記入するには、もう少し高い頻度(2週間に1回など)で受診を求める場合があります。

医師に申請書を記載してもらう際には、申請期間内に通院していることが条件になりますが、病院によって申請書の作成に必要な通院回数や頻度などが異なるため、傷病手当金を記載するのに必要な通院頻度を医療機関に確認することをおすすめします。

私が通っていた病院は、申請期間内に1回の受診が必要でした。

また、健康保険組合の申請スケジュールが1か月ごとだったので、

  • 1か月に1回受診して主治医の診察を受ける
  • 受診時に申請書を記入してもらって提出する

というスケジュールで毎月こなしていました。

毎月通院するために外出するのはしんどくて大変だったので、自宅からオンラインで受診したい方は、オンライン診療専門の心療内科のかもみーるがおすすめです。

かもみーるなら、傷病手当金申請書も郵送で対応してくれるので、来院が一切の不要です。

そもそも申請していない

4つ目は、そもそも傷病手当金の申請をしていない場合です。

傷病手当金は、自動的に支給されるものではありません

自分で申請書を用意し、必要事項を記載して提出する必要があります。待っていても支給されるわけではないので、しっかりと忘れずに申請しましょう。

傷病手当金は、自分で申請書を記入するなど、自分で自発的に取り組む必要がありますが、申請方法が複雑で不安な方も多いと思います。

特に、傷病手当金は、1ヶ月あたり給与の3分の2の金額が支給され、最大1年6か月分の手当の支給を受けられますが、申請方法を間違えて不支給になったら痛手ですよね。

自分で申請できるか不安な方や制度について深く理解したい方は、退職コンシェルジュに相談すると、プロのサポートを受けて申請をすすめられて安心です。

無料WEB説明会に参加すれば、傷病手当金の制度や申請方法などの役立つ情報を教えてくれるので、参加するだけでも勉強になります。

連続する3日間を含んで4日以上休んでいるか

5つ目は、連続する3日間を含んで4日以上休んでいない場合です。

少し複雑ですが、支給条件に、連続する3日間を休んでいるかどうかという要件があります。

以下のように、2日間の連続休暇を複数回行っていても、支給条件を満たしません。

(引用)全国健康保険協会

3日間連続して初めて傷病手当金の支給要件を満たし、4日目の休みから支給が開始されます。

連続した休みが2日間しかない方は、支給の対象外になるので、有給休暇や欠勤を利用して3日間連続して休んでから、傷病手当金の申請をするようにしましょう。

傷病手当金の支給条件や制度の内容について、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事で説明しているので参考にしてください。

過去の分も申請できる

傷病手当金を申請し忘れてしまった…という方でも、2年以内であれば過去の分も申請できるので、諦めないでください

傷病手当金は、1か月ごとに申請をするのが一般的ですが、申請をし忘れてしまったりした場合でも過去の分もまとめて申請することができます。

申請の時効は2年なので、休職を開始した日から2年以内に申請するようにしてください。

また、次の要件を満たしていれば、退職後も残りの受給期間の間は傷病手当金を受給することができます

退職後に受給する要件
  • 退職日までに継続して1年以上の被保険者期間 (健康保険任意継続の被保険者期間を除く)があること
  • 退職時に傷病手当金を受けているか、または受ける条件を満たしていること

退職後も、企業担当者と連絡を取りながら忘れずに申請しましょう。

退職後も傷病手当金を受け取る方法は、こちらの記事で説明しています。
参考記事 退職後に傷病手当金と失業手当を活用する方法

傷病手当金の申請はスマートに行う

傷病手当金の申請は複雑なので、条件を満たしていなかったり、申請漏れなどがあると不支給になってしまいます。

しかし、申請手続きはあくまで手続きであり、休職期間中の通過点に付ぎません。

むしろ、傷病手当金をもらいながら、何をするか・休職中の過ごし方を工夫する方がよっぽど大切です

したがって、適応障害を克服して、休職後に自分らしく暮らしている方は、傷病手当金の手続きにてこづったりして余計なストレスを抱えるより、退職コンシェルジュなどのプロにお願いして、自分は休職期間の充実を図ることに重きを置く方が多いです。

休職期間中の過ごし方は、こちらの記事で説明しているので参考にしてください。

また、傷病手当金だけだと少し足りないな…と感じる方は、こちらの記事で、休職中にもできるお小遣い稼ぎについて説明しているので参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました